こんにちは、終活のSEです。
今日はマウスの徹底清掃の手順を書き記します。
マウス徹底清掃の手順
清掃で使用する用具
清掃で使用する用具です。手順で説明していますが、マウス汚れによって清掃で使用する用具が異なります。なおこちらで紹介している清掃用具はキーボードなどの清掃にも使用できますのでオススメです。
エアダスター
特に汚れが酷くなければ特に必要ありませんが、外装についているホコリや、分解清掃時にホコリを飛ばすために使用します。
無水エタノール、除菌ウェットシート
外装についている汚れの拭き取りに使用します。外装の汚れが酷い場合や除菌を徹底したい場合は無水エタノールを使用することをオススメします。ほとんどの場合は除菌ウェットシートで十分だと思います。
なお分解清掃時は、機器に近い部分になり不要な故障を起こさないように無水エタノールで清掃することをおすすめします。
綿棒
指では清掃できなようなところを綿棒を使って清掃します。
徹底清掃手順
電源周り確認
清掃時に不要な電流が流れないよう、USB接続をしている場合はUSBを外します。またマウスに単3電池などの電池が入っている場合は取り外しておきます。
マウス汚れ確認
まずは外装のマウス汚れを確認しましょう。ここで後の手順でどのような清掃をするのか決めます。
またマウスボタンクリック時の応答が悪かったり、ホイールの回りやホイールクリックの応答が悪い場合は、分解する前にホコリやゴミが溜まっていないか、分解せずに取れそうなのかどうかを確認しておきましょう。
ホコリやゴミが溜まっていないにも関わらず、クリックやホイール回りの応答が悪い場合は分解清掃するかどうか決めておきましょう。なお分解清掃は元に戻らないというリスクがあるため注意が必要です。
今回はホイールのボタン(赤枠)の応答が悪いので分解清掃することにします。
ホコリ除去
ホコリがひどい場合は、エアダスターを使ってホコリを飛ばしましょう。特にホコリがひどくなければこの手順はスキップします。
分解
マウス汚れ確認の手順で分解すると決めた場合はここで分解します。
マウスのネジは、マウスの滑りを良くするフィルタを剥がすと、ネジ止め部分が出てきます。
USB接続のマウスは一般的に通常の+ドライバで分解できますが、マウス自体に内蔵バッテリーを持っているものは分解できないものもあります。また内蔵バッテリーがある場合は、内蔵バッテリーやその付近に傷が入ると故障や火災の原因になりますので分解しないようにしましょう。
ホイール清掃
綿棒を使って掃除します。分解している場合は、ホイール周りの汚れを綿棒を使って丁寧に取り除きます。この際にホイールについている汚れやホコリが内部に広がらないように丁寧に取り除きましょう。
次にホイールの溝を綿棒でこちらも丁寧に取り除きます。こちらも同様に汚れやホコリが広がらないように丁寧に取り除くことを心がけましょう。
ボタン清掃
こちらも綿棒を使って掃除します。分解している場合は、クリック部分にホコリやゴミが溜まっていないか確認します。溜まっている場合は丁寧にホコリやゴミを取り除きましょう。
外装清掃
外装の汚れがひどい場合は、無水エタノールを使って的確に汚れを取りましょう。無水エタノールがない場合、もしくはそれほど汚れが酷くない場合は除菌ウェットシートで汚れを取ります。
また分解している場合は外装裏も確認して、ホコリやゴミを取り除きましょう。
なおマウスカーソルの移動で使用するレーザー部分は、可能な限りエアダスターで飛ばすことをオススメします。下手に磨くと傷がつくなどして清掃前よりも状態が悪くなる可能性があります。どうしても清掃する必要がある場合は、リスクを承知の上で気をつけて清掃しましょう。
組立
分解している場合は、ここで組み立てます。
動作確認
清掃後の動作確認を行います。ボタンやホイールの応答が悪かったら改善されているか、分解や清掃によって不具合が生じてないか一通りの機能をここで確認します。
定期メンテナンス
外装の汚れは定期的にメンテナンスすることで劣化をある程度防ぐことができます。またマウスの移動の滑らかさや滑りはマウスパッドまたは机の汚れが影響を受けるため、こちらもマウス清掃と合わせてメンテナンスすることをオススメします。
定期的にメンテナンスすることによって、長期にマウス本来の性能を落とさず使用することができると思います。
なお分解清掃は何らかの問題がない限り、故障の原因となりかねないので定期メンテナンス外としましょう。